『或る夏の日々』振り返り鼎談 テキスト版
昨日、ボイスドラマ✕テキストアドベンチャー『或る夏の日々』について主人公『黎鵺れいや』役のJiRさま、ヒロイン『瑠璃るり』役のりささんと振り返る、振り返り鼎談(音声配信)をりささんのチャンネルで公開していただきました。→【或る夏の日々】振り返り鼎談~阮文×JiR×りさ~
こちらは収録前にチャットで進めたセリフです。実際の収録では雰囲気に合わせて変化しています。
阮文「阮文です。最近はゲーム制作を行うのが主な活動になっています。私は声の活動をしたことは無いので聞き取りづらいと思いますが、よろしくお願いします。」
JiRさま「フリーで声優をしておりますJiRと申します。朗読やナレーション、アナウンスの他、女の子からおばあちゃんまでキャラクターを演じさせていただいております。よろしくお願いいたします。」
りささん「ボイスコや声活動をしております、りさと申します。毎週ラジオ配信を行なっていたり、お芝居では少女やお姉さん、ヴィランの役柄を担当させていただく機会が多くございました。何卒よろしくお願いいたします。
阮文「さて、1月31日に『或る夏の日々』を公開し、1ヶ月半後の3月16日に制作ノートを公開しました。制作ノートは私の視点できっかけや完成までの経緯を記しました。本日は声の出演だけではなく制作に協力していただいたお二人が感じたことを聞いていきたいです。『或る夏の日々』振り返り鼎談という感じですね。
まずは依頼しても良いですかと私が連絡した時の事を振り返ってください。」
JiRさま「阮文様が私が出演するボイスドラマを聴いたことがきっかけで、音声作品が好きということを再認識して、ボイスドラマのようなゲームをつくりたいと思ってくださったということをお聞きしていたのでそのことがまずとても嬉しかったです!
好きを再認識するきっかけとなれたということがこんなにも嬉しいものなのだと、活動していてよかったな〜!と心から思いました。
そしてなんといっても或る夏の日々の主人公が以前演じさせていただいた黎鵺くんということで、また黎鵺くんに会えるんだとわくわくした気持ちでいっぱいになりました!」
りささん「阮文さんをJiRさん経由で存じており、お声がけいただくまでは、阮文さんが制作されたゲームのいちプレイヤーだったこともあり、まさか自分に依頼をくださるとは思っておりませんでした。
自分の声を聴いて、依頼してくださったということが嬉しくて、身も引き締まりましたし、とにかく喜びがすごくありました。」
阮文「お二人共喜んでいただけたのですね。
JiRさまには初期の構想段階から相談をさせていただきました。とてもありがたかったです。『Smile Reversi』の黎鵺(れいや)ともう一人、隠しキャラ的な『謎の女性』もお願いしましたね。こちらも過去作品から引き続きですね。
りささんを初めて知ったのはJiRさまのhearを聴いていたときに「土星の縁側」というラジオで共演されていた事がきっかけです。
それ以降様々なボイスドラマやラジオを聴かせていただいて、ヒロイン役を任せたいなぁって思っていました。なのでお願いして引き受けてもらったのはとても嬉しかったですね」
JiRさま「過去作のキャラクターが2人登場するというのはテンションが上がりましたね!
そして今回は気心知れた友人であるりささんとも共演できて嬉しかったです!
土星の縁側きっかけだったのですね。」
りささん「『Smile Reversi』はまさにプレイさせていただいたので、私自身も瑠璃ちゃんとして黎鵺くんと会話出来たことが嬉しかったのです。
友人であるJiRさんと土星の縁側だけでなく、お芝居でもご一緒出来たのも嬉しいですし、何より楽しい気持ちでいっぱいでした!
阮文さんに知っていただけたのが土星の縁側というのも、本当にご縁ですね。」
阮文「『Smile Reversi』はリバーシで勝つことではなく声を聴いて楽しむことを中心に据えた作品でした。遊んでもらえて印象に残っているのは嬉しいです。
さて、それでは実際に演じてみた感想はどうでしたか?」
JiRさま「黎鵺くんはSmileReversiの頃よりも成長した設定だったのでもともと大人びたキャラクターではありましたが、以前よりも大人っぽく演じることを意識しました。大人と子供の狭間のような感じが出ているといいなと思います。
謎の女性については以前よりもくだけた感じといいますか、親しみやすい感じが出るといいなと思って演じました。
2人とも掛け合いがあるのでちゃんと2人が会話しているように聞こえるかなという不安はありましたが、2人とも以前とは違ったまた新たな一面が見られてとても楽しく演じさせていただきました。」
りささん「瑠璃ちゃんのセリフをいただいて感じたのは、この子はほんわかしていて、愛嬌もありますが、その中にはしっかりとした芯の強さを持っているなぁという印象でした。
その良さをプレイする皆様に届けられるよう、試行錯誤をしながら演じさせていただきました。瑠璃ちゃんの喜怒哀楽を楽しんでいただけたら、嬉しいです。」
阮文「毎回思うことですが、私が作ったセリフに実際に声が入って聴くとただの文字だったセリフに生命が吹き込まれたように感じて嬉しくなります。
黎鵺も瑠璃ちゃんも、それから謎の女性……夕姫さんもですね。そういえば制作ノートで夕姫さんの名前は出していました。
気に入っているセリフとか、何か気になったセリフはありますか?」
りささん「私が気に入っているのは、夕姫さんとのセットエンディングで、姉である夕姫さんに瑠璃ちゃんが「お姉ちゃんは黙ってて」というセリフです。
ひと言なのですが、「黎鵺くんに余計なこと言わないで」というような乙女心を感じて、姉妹ならこんなやり取りを現実でもするのかなぁなんて、私には姉や妹はいないので想像してみたり…とても気に入っています。」
阮文「あの姉妹のやり取りは実際にお声が入って聴いてみると私も楽しいなぁと思いました。りささんのお声がセリフに説得力を与えていました」
JiRさま「瑠璃ちゃんと夕姫さんのやりとりいいですよね!私もそのセリフを聞いたときは、お、瑠璃ちゃん強いぞと思いました!
私は黎鵺くんが瑠璃ちゃんに言う「……多分……それと、僕はなついてしまったのかもしれない」というセリフが気に入っています。星の王子さまのお話になぞらえて瑠璃ちゃんに気持ちを伝える黎鵺くんなのですが、この「たぶん〜かもしれない」というのが淡い恋心が感じられていいなぁと思いました。あとは、黎鵺くんの「夕姫さんは話せば話すほど味がある人です」と夕姫さんの「あたいはスルメか?」というやりとりがおもしろくて印象に残っています。」
りささん「夕姫さんの「あたいはスルメか?」を実際にプレイ中に聴くことができ、そのセリフはとても印象に残っていて、私も好きなシーンです。」
阮文「夕姫さんは東京下町言葉で江戸っ子が好きそうなものをセリフに入れようという意識があってそのセリフが生まれたのだと思います。前作のときほど口調を東京下町言葉にするよう意識してはいないのですけどね。
黎鵺が星の王子さまの感想文を書いた時の会話はどの様な会話にするかという想定は無くて、交互に感情移入しながらセリフを作っていたのですが、二人が勝手に喋りだしてあのような展開になりました。セリフを作りながら自分がドキドキしていたのを覚えています。
そして、そのセリフに実際にお二人のお声が入ったのを聴いた時は自分で作ったはずのセリフですが、またドキドキしました」
JiRさま「その気持ちわかります!私も、自分で演じたものでも完成品を聴くと、おお!〇〇が喋ってる!!ってなります。」
りささん「セリフを作ってくださった方から、お声が入った時の気持ちを聞けるのはすごく嬉しいです。そして、声より先にキャラクターのイラストがあるというのも有り難くて、実際にそのキャラクターが喋っていると思うと、自分の声なのに不思議な感覚になります。」
阮文「キャラクターのイラストは収録にも影響していたんですね
私の好きなセリフはここの畳み掛けるところですね
瑠璃「あたしとれいやくん、一緒にダンジョンを彷徨ったり……」黎鵺「一緒に宿題をしたり……」瑠璃「『星の王子さま』のテーマを語りあったり……」
お二人のお声が入ることでキュンとしました。ロマンス系エンディング(瑠璃ちゃん系A)ですね」
JiRさま「キャラクターのイラストはイメージと雰囲気を掴むのにとても重要ですね!あぁ〜!ロマンス系エンディング!夏休みの思い出を振り返りながらお互いに自分の想いを確認していくような、とてもロマンチックな掛け合いで素敵ですよね!」
りささん「ロマンス系エンディングは淡い恋心が表現されていて、素敵な展開でした!思わず、2人を応援したくなりましたね。」
阮文「そう言ってもらえると嬉しいです
それでは、瑠璃ちゃんとの会話でメインテーマとなった『星の王子さま』について話しましょうか」
JiRさま「『星の王子さま』はお恥ずかしながらちゃんと読んだことがなく、大まかな内容しか知りませんでした。制作にあたって、阮文さまはオーディオブックをお聴きになったんですよね。」
阮文「はい、うちに星の王子さまの本はありましたし、星の王子さまミュージアムにも行ったことがあったのですが、ちゃんと読んだことは無かったのでオーディオブックを2回聴きました。
1回目は同じ翻訳の電子書籍を読みながら聴きました」
りささん「阮文さんは、オーディオブックをお聴きになったのですね!文字を読むのと、声で聴くのとでは世界観の伝わり方が少々変わってきますよね。
私自身もしっかりと読んだことがなかったため、今回向き合う機会をいただけてありがたかったです。」
阮文「文字で読んで想像するのと声という表現を聴くのとでは違いますよね。
朗読は梶山はる香さんが一人で様々な役の声色を演じており素晴らしいと思いました。
でもJiRさまとりささん、そして香月さんの朗読劇はもっと素晴らしかったです」
JiRさま「星の王子さまをちゃんと読んだことがなかったということですが、今回のゲームのテーマにした理由は何だったのですか?」
阮文「星の王子さまを読んだ事がなかったのに瑠璃ちゃんとのテーマにした理由ですが、或る夏の日々は夏休みなので読書感想文は行動にあった方がいいんじゃないかというのがあって、美容院で美容師さんにどんな本が好きですかと聞いたら「星の王子さま」だったのです。中でもキツネの場面が好きという事でした。それでキツネの場面を読んでみると、あ、これをネタに会話出来そうと思いました」
りささん「美容院の美容師さんがきっかけを作ってくださったのですね!
阮文さんの作ってくださったゲームのセリフを読んで、演じた上で、『星の王子さま』を読んだのですが、まさにキツネと王子の場面が脳裏に浮かんできて、よりゲームを楽しめました。
そして朗読劇もJiRさんと香月さんとご一緒できて、何より嬉しかったですし、阮文さんにも喜んでいただけて光栄でした。」
JiRさま「なるほど、そうだったのですね!朗読劇も聴いてくださり、ありがとうございます。ぜひ演じてみたいと思っていたので、大好きなお二人と一緒に演じることができてとても嬉しかったです!りささんには編集でもたくさん助けていただきました。ありがとうございます!」
りささん「こちらこそ、JiRさんが朗読劇に誘ってくれたからこそです!ありがとうございました!
先ほど阮文さんがおっしゃっていた、梶山はる香さんの朗読はまだ拝聴したことがなかったので、探してみます。」
阮文「美容師さんに或る夏の日々の星の王子さま関連音声を聴かせたらとても喜んでくれました。私も嬉しかったですね。
朗読劇では変な大人たちの星を訪れる場面が省略されて最後の地理学者だけになっていますね。
お話の中心部分だけなのでわかりやすくなっていると思いました。」
JiRさま「美容師さんにも聴かせてくださったのですね!嬉しいです〜!
そうなんです!とてもわかりやすくまとまっている素敵な台本でした。」
りささん「美容師さん、喜んでくださっただなんて、本当に嬉しいですね。
『星の王子さま』をフリー朗読用台本として公開してくれたのが、偶然にも知り合いの方だったのです。作者コメントにあるのですが、要約したり、セリフの言い回しを考えてくださったそうです。」
阮文「作られたのはりささんの知り合いの方だったのですね。
『星の王子さま』ってオーディオブック単体で聴くと意味がわからないところが結構あって、本に描かれた絵を見ないとどういう場面なのかわからないんですよね。
朗読劇ではそうした絵に依存した場面が見事に無くなっている事に今気が付きました」
JiRさま「私は脚本を書いたり、物語をつくることが苦手というか、できないので、わかりやすくまとめたり、阮文さまのようにゼロから物語をつくりあげることができる方はすごいなと尊敬の気持ちでいっぱいです。」
りささん「本当に、文才をお持ちの方へ頭が上がりませんね。阮文さんの作られたセリフから、手に取るように『星の王子さま』の情景が浮かんできたので、こうしてセリフから、受け手に想像させてくださることが凄いなと感じています。」
阮文「ありがとうございます。
シナリオをまともに作ったことはないので、褒められるのは嬉しいですが意外です。過去に発表した本はすべて歴史考察でして分析した結果を記しているだけで創作性はありません。
『Smile Reversi』でセリフを作りましたが、状況に応じた反応という程度で会話が進展するわけではありませんでした。
『或る夏の日々』も基本的にはプレイヤーの行動に対する反応というスタンスでセリフを作っています。
星の王子さま関連のボイスドラマではさきほど話したようにキャラが勝手に喋り始めてああなったのです。
不思議な体験でしたね。キャラが勝手にしゃべるってこういうことか! と思いました。」
JiRさま「キャラにこういうセリフを言わせようというわけではなく、キャラ同士が勝手にしゃべってできたセリフというのが本当におもしろいですよね!そこにちゃんと存在しているという感じがします!」
りささん「キャラが頭の中で喋っているのを想像すると、それだけで楽しくなりますね。」
阮文「夕姫さんとの「宝島」会話も勝手に喋るせいで想定外の展開になって感想文の後に一つ会話を追加する事になったんですよ」
JiRさま「夕姫さんとの会話はなんだか特に意外な展開になりそうな印象がありますね。」
阮文「ロマンスの香りを漂わせたいのに夕姫さんが違う方向に進んじゃうんですよ」
りささん「そこもまた夕姫さんらしくて、こちらとしては微笑ましくなります。」
阮文「夕姫さんは前作の主人公でカッコイイ女性というテーマで作ったはずのキャラなのですが、東京下町言葉で話す、光るものに目がないといった設定によって面白い人になってしまった感じがします。『或る夏の日々』では隠しキャラ的な立ち位置で裏ヒロインなのですが、夕姫さんはお二人にはどう映りましたか?」
JiRさま「夕姫さんは前作ではやはりかっこいいトレジャーハンターの印象がありましたね!
今作では頼れるお姉さんという感じでより親しみやすい印象を受けました。仕事とプライベートのオンとオフのような感じでしょうか。」
りささん「JiRさんもおっしゃっている通り、私が受け取った今作の印象は、親しみやすくて頼れる女性でした。一見、赤髪で気が強そうに見えたのですが、黎鵺くんとの会話を聞いていると、全くそんなことはなかったですね。瑠璃ちゃんを演じたからかもしれないですが、言葉の端々から優しさも感じて、まさに「お姉ちゃん」でした。」
阮文「優しくて頼りになるって思ってもらえてるなら良かったです。
いつも夜中に起きている謎のお姉さんキャラですが、細かなことは気にしないけど、いざというときには経験豊富で頼りになるという感じの設定です。
でも、几帳面な瑠璃ちゃんからするとだらしがないお姉さんでもあります」
JiRさま「まさに大人って感じですよね!そのだらしのなさがまた魅力のひとつなんだろうなぁと思っています。」
りささん「瑠璃ちゃんとは違った余裕を持っていて、だらしがない一面すら長所に変えてしまう素敵な女性ですね。」
阮文「思春期の黎鵺にとっては大人の世界に誘う(天使/悪魔)かも知れませんね」
JiRさま「うーん(唸る)!確かに!!!黎鵺くん、思春期ですものね。影響を大きく受けそうです。」
阮文「私自身が男兄弟なのでお姉さんに対する憧れがあって、そういう気持ちが夕姫さんのセリフに表れているのでしょうね。
では、夕姫さんがポールと呼んでいる執事さんの印象はどうでしょうか?」
りささん「執事さんはいつも穏やかで、個人的にはプレイ中の癒しとなる人物でしたね。にゃんことは違った癒しがあるのです。
ことわざをたくさん教えてくださる博識な一面もあったり、知らないことを教えてくれるので、執事さんに何度も話しかけに行ってしまいました。」
JiRさま「いつもにこにことしていて、そこにいてくれるだけで安心する存在ですよね。執事さんが入れてくれるおいしそうな飲み物を私も飲みたいって思いました!」
阮文「お、執事さん意外と評判いいですね。執事さんメインでプレイする人はいなさそうですが、脇役としての存在感はあるようですね。にゃんことの重要な関わりもありますし、公開後にたくさん追加したことわざもあるので話しかけてもらえると嬉しいです。飲み物のバリエーションは結構頑張って作りました」
りささん「飲み物のバリエーションも全部コンプリートしてみたくなります。
執事さんはにゃんこと重要な関わりがあるとのことですが、やはり「ねこじゃらし」ですよね。
にゃんことの距離を縮めていくと、頭などを撫でたり、膝の上に乗ってくれたり、ねこじゃらしで遊べたりしますよね。
いきなり近くに座ると逃げてしまいますが、遠くに座って話しかけたりしながら、ついににゃんこが鳴いて近寄ってくれた時、すごく嬉しくなりました。」
JiRさま「にゃんこもとてもかわいいですよね〜!初めてにゃんこの声を聴いたときは感動しました!噂によるとにゃんこが歌ってくれるとのことですね!?」
阮文「にゃんこと遊んでもらえて嬉しいです。あの可愛さは声を担当されたミントさんのおかげです!
歌も3種類(6バリエーション)歌ってくださいました♬
執事さんと話をしているとある程度にゃんこと親しくなっていればにゃんこが歌うことを教えてくれるのです。にゃんこ師匠になります」
りささん「実はまだにゃんこが歌う場面に遭遇出来たことがないので、ぜひゲーム内で3種類の歌を聴いてみたいです。」
JiRさま「私もです!」
阮文「お二人共まだにゃんこ師匠の歌を聴いていなかったのですね。歌とにゃんこ師匠エンディングは聴いてもらえると嬉しいです。
にゃんこは選択できる行動がどのキャラよりも多いのですが、ほとんどの行動が3分しか経過しないので、一緒に行動した時間がほかのキャラより短くなってにゃんこエンディングにはなかなかならないんですよね。それで公開後ににゃんこを膝に乗せたときに一緒に寝るを実装しました」
りささん「たしかに、にゃんことの過ごし方はバリエーションが豊富でした。膝の上に乗ってくれたことも嬉しいですが、一緒に寝てくれるシチュエーションを想像すると癒しですね。
膝の上のにゃんこと一緒に寝るというシーンを追加してくださったことで、行動時間も増えて、にゃんこエンディングに辿り着く方が現れると嬉しいですよね。」
阮文「はい。にゃんこエンディングは特に見てもらいたいエンディングの一つなので、たどり着いて欲しいです。
さて、それではそれぞれのゲームのお気に入りポイントを話しましょうか」
JiRさま「何も言わずに黎鵺くんの感想文を持っていってしまう瑠璃ちゃんや瑠璃ちゃんと夕姫さんの板挟みで困ってしまう黎鵺くんがかわいくてお気に入りですね。2人ともかわいい!
そしてプレイヤーがどの選択肢を選んでどのように過ごしてもいいのだというコンセプトが素敵ですよね!のびのびと安心してプレイできるので癒されます。」
阮文「ボイスドラマ的な部分とゲームシステムの自由度の両方を気に入ってもらえたのは嬉しいです」
りささん「どんな選択をするか、誰と長く過ごすかによってエンディングが変化していきますが、そのどれもがハッピーエンドになる世界観が素敵ですね。
やはり私も夕姫さんと瑠璃ちゃん姉妹に挟まれる黎鵺くんのシーンが、頭の中で想像出来てしまって、微笑ましくてクスッとなるので特にお気に入りです。」
阮文「りささんもゲームシステムとボイスドラマ的な部分を理解して気に入ってもらえて嬉しいです
エンディングで瑠璃ちゃん、夕姫さんが二人共登場するのは二人と会っている時間が同じくらいの時ですが、どちらとより長くいたかで二人の登場する順番が変わります。ほとんど同じの場合は二人同時に現れます。」
JiRさま「阮文さまのお気に入りポイントはどんなところですか?」
阮文「私のお気に入りポイントですが……さっき話した瑠璃ちゃんとのロマンス系エンディング、それから夕姫さんとのロマンス系エンディングですね。自分で作ったセリフでもお二人のお声が入ると臨場感が凄いです!
ゲームシステム的なところは作った本人だと全てがわかっていて楽しめないのでプレイヤーとしてのお気に入りポイントは難しいです。唯一、ロジックを知っていても楽しめるのはダンジョンですね。
毎回異なりますし、前作からの流用ですが、前作ではタイムアタックだったのでダンジョン全体が表示されていました。
今回は自分が通った場所しか見えていないので何度も行き止まりにハマります。なのでどんなマップが生成されたかを予測して行き止まりを回避してゴールにたどり着くと嬉しいです。」
りささん「ダンジョンは先の道が見えない分、想像力が掻き立てられました。先を見越して、ゲームを進めていくのがお好きな方にとってはまさにピッタリですね!」
阮文「そうですね。夕姫さんのダンジョンは広くて大変ですが、意外とコツがわかると短時間で終わることもあります。予想が外れて時間がかかる事もありますけど。」
阮文「さて、『或る夏の日々』振り返り鼎談を進めてきましたが、気がつけばもう1時間(適宜変更)ですね。
そろそろ終わりにしたいと思います。
お二人には『或る夏の日々』を公開するにあたってたくさん協力していただきました。声の出演だけではなく、音楽の監修をりささん、効果音の監修をJiRさまが担当してくださいました。
動作の検証やアドバイスなど、お二人の協力が無ければ完成しなかった事は間違いありません。
ありがとうございました
最後に、一言ずつお願いします」
JiRさま「はい、改めまして、阮文さまがボイスドラマのようなゲームをつくりたいという想いで制作なさった『或る夏の日々』で主人公黎鵺と謎の女性夕姫役を務めさせていただきましたJiRです。
ボイスドラマ風ということで収録ボイスがとってもたくさんあります!プレイヤーの行動によって聞けるボイスも迎えるエンディングパターンも様々あります!
ぜひ何度でもあなただけの【或る夏の日々】を過ごして、何度でも黎鵺くんや瑠璃ちゃん、夕姫さん、にゃんこ、執事さんに会いにきてくださるとうれしいです!」
りささん「瑠璃を演じさせていただいたりさです。
『或る夏の日々』が公開されてからも、阮文さんが随時実装してくださっている機能があったり、改修が行われております。
大人になると夏休みはなかなか取れませんが、このゲームを通して、さまざまなキャラクターたちと共にのんびりと夏のひとときを過ごしていただけたら嬉しいです。皆さま、十人十色のエンディングを迎えてみてくださいませ。本日はありがとうございました!」
阮文「本日は『或る夏の日々』振り返り鼎談にお付き合いくださりありがとうございました。」
コメント
コメントを投稿