声の活動を始めました
はじめに
阮文です。さて、私は自分の声をスピーカーで聴くとものすごい違和感があって、声の活動をする予定はありませんでした。
実は一年前に声優のJiRさまが歌を公開しているのを見て、楽しそうだなぁと思いマイクの購入までは行っていたのですが、試しにちょっと歌って収録された音声を聴くと……。
違和感がひどくて声の活動はやめておこうと思ったのでした。
それが昨年の5月6日
既に前回のブログで記しているように『或る夏の日々』振り返り鼎談を収録して公開しました。
これは初めて私の音声が収録されて公開されたものであり、全ての始まりでした。
しかし、この時に収録された音声は私が緊張していてセリフを棒読みしていたり、はっきり発音しないせいでノイズ扱いされて子音が消えていたりで、聴いていて恥ずかしくなるものでした。
勿論、鼎談に協力していただいたりささん、JiRさまのお声はちゃんと聴き取れますし、お二人には感謝しかありません。
始まる
とはいえ、自分の声はここまで聴き取りづらいものだろうか?
というか、まずノイズキャンセルで消えている部分の無い声を収録してどんな風に聞こえるかまず確認しようということでUSBマイクから直接録音(Audacity)で朗読を行いました。
あくまでノイズキャンセル無しでそのままの声を録音するとどうなのかを確認したかったのですから。幸い思ったとおり子音が消えて意味不明になるという現象は起きませんでした。
一人での収録なので取り直しは何度でもできます。
鼎談の時よりは一歩前に進んだと言えるでしょう。
歌ってみた『オリオンをなぞる/UNIZON SQUARE GARDEN』(stand.fm)
![]() |
朗読を公開してしまうと、すっかり勢いがついており、鼎談であれだけ恥ずかしい音声を公開しているのだから、今更何を公開しても恥ずかしくないという開き直りもあり、歌を公開することにしました。
どうせだから好きな歌を気持ちよく歌ってみようということで『オリオンをなぞる』を選曲しました。
朗読ではAudacityで行いましたが、歌はやっぱりリバーブがかかっているべきだと思うので、後からの加工ではなく歌う段階でリアルタイムにリバーブがかかる環境が良いなと思って色々調べた結果、iPadに標準で入っているGarageBandのマイク設定で簡単にできちゃうことがわかりました。
実際に収録を始めてみるとiPad ProにUSBマイクとUSBヘッドフォンを接続してGarageBand での収録は初めての戸惑いはたくさんあったものの、便利すぎる、素晴らしい環境だと感じました。
リバーブのかかった自分の声が発するその瞬間に耳に入ってくるのは始めこそ気持ち悪さ違和感ががいっぱいでしたが、どんなふうに人に聴こえるのかを確認しながら歌えるのはものすごく便利でした。
収録した音声とフリーのカラオケ音源のタイミングを合わせる作業はGarageBandではなく、まだ多少は使ったことがあるAudacityで行いました。
ただ、いざ収録した音声を聴くと、何度か収録した『オリオンをなぞる』の音声がそれぞれ良い感じで声が出ているところがあると気が付いたので、組み合わせるために切ったり貼ったりを何度か試したりしました。
いくつか切ったり貼ったりした音声を聴いてもどれが良いかわからず翌日に持ち越しとして、翌日にも試しに収録し直しをしたりして複数バージョンがあったのですが、最終的には初日に収録したものを公開しました。
歌ってみた『ダイジョウブ / 小田和正』(stand.fm)
ちょっと高音を伸ばして歌う曲も歌ってみたかったのと、アカペラなら曲と合わせる編集もないし、一番だけさっと歌って無編集一発録りでどうかなと思ってやってみました。
ちょっとGarageBandのNoiseGateで声が消えている箇所もありましたが、一回の収録で何も編集しない、短時間で終わらせると決めていたのでそのまま公開しました。
朗読『やまなし / 宮沢賢治」一、五月(stand.fm)
これは、登場キャラそれぞれに声色を変えてみたらどうなるのだろう? という事を試したくて、挑戦してみたものです。
やってみると声色を変えて出しているいろんな声を聴いてみるとまた恥ずかしくなり公開するべきか悩んだりしていましたが、最終的にはアドバイスをいただいたりして公開に踏み切りました。
だんだんGarageBandの収録にも慣れてきたかなと思ったりしていました。
あまり話すべき事件はなかったように思います。
朗読『やまなし / 宮沢賢治』二、十二月(stand.fm)
前半はなんだかんだで苦労したので、リクエストが無ければ後半は読まないと決めていたのですが、後半を期待しているというお話が二名あり、読むことにしました。
前半から何日も開いているので各キャラの声の出し方が同じにはならなかったですね。
歌ってみた『月光花 / Janne Da arc』(stand.fm)
これも好きな曲で、結構気軽に歌えるつもりでいたのですが、いざ収録してみると納得がいかなくて何度も歌い直しました。
それで7回目では後半もう声が続かなくなり、8回目、9回目は後半部分だけ丁寧に歌って、7,8,9を合わせる形で編集して公開しました。
1〜6は収録したものの聴き直しもしていません。
さすがに9回も歌うとへとへとで、気力が残っていないのですが、その日のうちに公開したいという気分だったので1〜6回目の部分を聴き直す気力はなかったですね。
ただ、7,8,9回目は覇気が無いなとは思いました。でも色々聴き直して切ったり貼ったりする気力は本当に無かったです。収録は家にいる休日にしかしないので翌週に延ばす気にはなれなかったです。
ただ、7,8,9回目は覇気が無いなとは思いました。でも色々聴き直して切ったり貼ったりする気力は本当に無かったです。収録は家にいる休日にしかしないので翌週に延ばす気にはなれなかったです。
NotebookLM 阮文って?(stand.fm)
これはNotebookLMに自分のサイト、ブログ、チャンネルを参照させて語ってもらったもので自分が声を出しているわけではないです。
ブログのテキストを貼らずに音声概要を生成した時は声の活動についても喋っていたのですが、内容が薄っぺらいと思いブログ記事を貼り付けたらブログ中心の内容になってチャンネルについては全く触れられていないですね。
歌ってみた『夢光年 / 影山ヒロノブ』アカペラ(stand.fm)
こちらはフリーのカラオケ音源が見つからなかったのでアカペラになりました。
アカペラは曲に合わせずに自分の間で歌えるのでやっぱり楽ですね。
古い曲ですが、こちらも大好きな曲なので歌っておこうと思いました。
以上、最近の声活動でした。いつもの独り言風の「である」調ではなく、音声配信みたいな「ですます」調で記してみました。
コメント
コメントを投稿