投稿

ラベル(正規表現)が付いた投稿を表示しています

自分の単語帳を作る場所は検索精度で選ぶべきか?

イメージ
 言語学習において自分の単語帳を作るのがおすすめであると昔読んだ本に書いてあった。 確かに自分がレッスンで教えてもらった単語は教えてもらった用例と一緒に残すことで記憶に残りやすいし、忘れても後から確認することが出来る。 単語帳は紙のノートで作ることも出来るが、いつでもどこでも調べたい、確認したいと思うならクラウドベースのサービスに作成しておくべきだろう。 そこで手っ取り早く思いつくのはGoogleスプレッドシートになるだろう。 本格的なデータベースに記録してもよいが、表計算ソフトであるスプレッドシートなら気軽に誰でも利用できるし、GoogleスプレッドシートにはQuery関数というスプレッドシートを簡易データベースのように利用できる独自関数が用意されている。 Googleスプレッドシートなら出先でモバイルアプリからアクセスしても高速だし、家にいる時はPCからキーボードで入力すれば単語登録は素早く行える。 単語帳の記録場所として最適かと思えた。 ドキュメントと検索の比較をするまでは・・・。 Query関数を使ったような検索ではなく、普通にメニューに存在する「検索と置換」機能で検索した場合、スプレッドシートだとセルが選ばれるだけで、単語自体が選択されるわけではない。 一つのセルにたくさん文字が入っている場合、検索した単語がどこにあるかわかりにくい。 これらの単語をGoogleドキュメントに貼り付けて、同様に「検索と置換」で「đồ」を検索してみるとこの様になる。 「đồ」が含まれる3ヶ所で該当文字がわかるようにマークされている。 ぱっと見て、ドキュメントのほうが文字列検索した時の表示がわかりやすい事がはっきりわかる。 それに加えてスプレッドシートには無いチェックボックス、「ラテン文字の発音区分記号を無視する」が存在する。 これは前回の電子書籍についての記事でも少し触れたが、記号を入力できない環境や、記号を正確に覚えていない時は無視するをチェックすれば検索出来るし、正確に記憶している場合は無視するのチェックを外せば正しい検索結果になる。 状況に応じて適切な検索が可能になる便利な機能であり、スプレッドシートにはこれが無いので、この点でもドキュメントの方が優れている。 正規表現での検索 Googleドキュメント、スプレッドシートともに「検索と置換」のチェックボックスに「...

Googleスプレッドシートの正規表現置換で改行文字

イメージ
Googleスプレッドシートでは正規表を用いた置換が行えて便利だが、置換文字列に\nといった改行文字を入れても文字として\nが入ってしまい改行が出来ない仕様になっている。 しかし、Googleスプレッドシートの正規表現では検索文字列をキャプチャして置換文字列に利用することが出来るので、もしかして改行をキャプチャしてしまえば置換文字列に改行を使うことが出来るんじゃないか? と思った。  試してみる。 まず、セル内改行を行って 改行 改行 改行 と文字を並べる。  ここで検索対象文字列は(\n)と改行をカッコでくくってキャプチャー対象文字列にする 置換文字列には$1$1とキャプチャーした文字を二つ並べる これで改行が二重になって一行空行が入れば成功    出来た! 改行 改行 改行 と改行が二重になって空行が増えている!