最近Switchのモノポリーを遊んで思ったこと
最近ニンテンドーSwitchでモノポリーを遊ぶようになった。 昔からある定番ボードゲームモノポリー(MONOPOLY)だが、テレビゲームに移植されると非常に低レベルな移植が行われることが多い。 プレイステーション(1)のモノポリーはプレイヤー人数が4人に制限されており、モノポリーにおいて一番面白いと言われる5、6人でプレイすることが出来なかった。 CPUの思考ルーチンが弱すぎて一人で遊ぶとほぼ負けることはないし、人間が集まって遊ぶにしても4人制限の為に本来の面白さは感じられなかった。 Windows向けではそこそこまともなモノポリーが存在していたがOSのバージョンに依存するので昔購入したものはすでに今の環境では動かないだろう。そもそもWindowsを使うことも無くなった。 Wiiのモノポリーも酷い出来だったと記憶しているが、既に詳細を覚えていない。Wii U専用のモノポリーは出なかったと思う。 Swtichのモノポリーはどうかというと、かなりまともな方だと言える。 プレイヤー人数は6人まで選べるし、操作性も悪くない。 CPUの思考ルーチンは人間に遠く及ばないが、まぁ人間がメインで足りない人数をCPUで埋める程度には役に立つ。 Switchのモノポリーを購入したのは結構前だが、最近になってよく遊ぶようになった。 遊んでいて思うことは、やはりモノポリーは面白いなという事。 ちょっと前からSwitchの桃太郎電鉄も遊んでいたのだけど、これとはぜんぜん質の違う面白さである。 モノポリーの自分の意志で進む方向を変えることなど出来ない強制的に右回りに進み続けるだけのボードには明確な怖さがある。 また、そのサイコロの目次第に思える展開は、運任せの人生ゲームのようなゲームだと勘違いしてしまう人もいるが、モノポリーの醍醐味は運よりも大きく勝敗に影響する交渉にある。 状況を見極めて誰と交渉し土地を揃えるのかという部分にモノポリーのゲームとしての面白さが凝縮している。 一方、私はモノポリーについて長らく決して良いゲームバランスではないという印象を持っていた。 例えば水道会社と電力会社は収入が少なすぎて手に入れてもほとんど役に立たない。他の物件との収益力に差がありすぎる。 通常の物件でも高級な緑と最も安価な茶色はそれぞれ違う理由で勝利から遠い。 茶色は収益力が低すぎるのとスタート地点のG