『Smile Reversi』−勝利よし、敗北なおよし− 制作ノート

『Smile Rversi』(スマイル☆リバーシ)−勝利よし、敗北なおよし− を公開してから一ヶ月ほど経過したので制作ノートを記す。 『Smile Rversi』はCPU対戦リバーシであり、初期段階ではプログラミングの練習目的で作ったCPUが弱くてなんの面白みもないゲームであった。 なんの工夫もないのもどうかと思い、最初に行った付加要素は『不揃い処理』であった。 よく見て貰うとわかるようにマスに対して石が中央に配置されず全てが微妙にズレている。 この手のゲームではマスに対して中央に石が配置されるゲームが多いが、人間は正確に中央には配置できないので不自然に見える。 なので、自然に見えるように工夫したのがこの『不揃い処理』である。 ただ、この処理を作った時に思ったのは、自分としてはとても気に入っているけど、ほとんどの人は気づきもしないという事。 プログラミングの練習目的で作っているのだから公開しなければならないわけではないし、弱いだけのリバーシなんて公開しても誰も遊ばないことは明白で、この不揃い処理を加えたところで遊びたいと思わせる要素には全くならない。 でも、せっかく作ったのだからなんかの要素を付加して公開できないかな? と思った。 色んな可能性を考えている中で、前回の『早押し百人一首 十連‼』で音声を付与した途端、作品に色がついたような感覚を思い返していた。 CPU対戦だからキャラクターに個性を持たせて、複数人用意してそれぞれにセリフを用意したらどうだろうかと連想が始まる。 でもCPUは弱いし、リバーシにそれほど興味のない私がこれ以上強いのを作る気力はない。 複数人CPU用意したって強くもなんとも無いリバーシを遊びたいと思う人がいるだろうか? まてよ、逆に物凄く弱くして、敗けるのが難しいようにしたらどうだろう? そう思って弱いCPUを作ってみた。 うーん、弱いCPUといっても敗けること自体は出来る。 これでいいのかなぁとまた悩んだ。 そして、たどり着いたのが戦況を9段階に分けて状況に応じたセリフを用意する。勝利を目指すのではなく、状況に応じて変化するCPUキャラの表情の変化、セリフの変化を楽しむというコンセプト。 これは勝利という目的を転換して、目的を楽しむに変えるという事になる。 よく考えてみると友達とリバーシをするというの...