投稿

3月, 2022の投稿を表示しています

iPhone 13 mini Red を購入

イメージ
 先週の記事でiPhone SE(第一世代)を未だに使用している記事を書いたが、その直後に買い替えなくてはという気持ちが強くなり、翌日には予約を行っていた。 そして水曜日、予約したiPhone 13 mini Redが到着する日に直ぐに受け取りに行った。 遂に6年間使ったiPhone SEからiPhone 13 miniに機種変更を行った。 iPhone 5 → iPhone SE → iPhone 13 mini なので、5から13の間にあった長い期間をSEと過ごしたことになる。 そしてデータ移行 世の中は既にあらゆるアプリがクラウドで管理されているから移行に苦労するようなことは無いだろうと思っていた。 ただ、この画像にあるようにwifiが無い環境でiCloudによる移行を試してみたら失敗した。 処理は途中で止まってしまい結局後でwifiがある環境でやり直すことになった。 wifiがある環境ではSEからの設定移行は実にスムーズでiPhoneは便利だなぁと感じた。 各種アプリもほとんどは意識することもなく移行が完了していた。 学習アプリではDropsも問題なく移行できた。まぁFacebook連携なのだから当然だけど意識せずに移行が完了した。 ところが、同じ様にFacebook連携しているMondlyは移行出来なかった。 Facebookログインをしてもデータが反映されない上に起動するたびにログアウトしてしまう。 まぁそういうアプリもあるという事。 それ以外には単語学習アプリnemoの学習記録が消えたくらいだろうか。 使用感 使用感はとても良い。 SEより若干幅が広いことが前回の記事執筆時には気になっていた。 なので、記事の中でSEと同じ大きさで縁のない端末を期待するような文章を書いていた。 翌日、実際に端末を見に行ったらSEとほとんど同じ幅だと実感した。 SEに付けていたカバーが分厚い事もあって若干SEの方が幅が広いくらいであった。 その後、実際に機種変更して使ってみても、SEと比べて使いづらいという事はなく、片手で学習アプリDropsを使用していても問題なかった。 iPhone SE の幅は58.6 mm 13 mini の幅は64.2mm 5.6mmの差は体感ではそれほど感じなかった。 その上で画面の広さは格段に広くなった。 こんなに小さいのに縁がほとんど無く全

6年間使い続けているiPhone SE(第一世代)

イメージ
 現在も愛用しているiPhone SE(第一世代)を購入したのは2016年の発売直後だった。 それ以前に使っていたのも同じサイズのiPhone5であり、それより前はガラケーとiPod touchを持ち歩いていた。iPod touchはbluetoothでガラケーに繋いだりPocket WiFiを使ったりしていた。 つまりiPod touch からiPhone5を経て現在のiPhone SEまでずっと同じ幅の端末を利用している。 私は比較的手が小さい方なのだが、この幅であれば片手で操作できる。 毎日毎日利用している学習アプリDropsは基本的にiPhone SEで利用している。 ちょっと徒歩でコンビニへ行くときなど、歩きながら片手で素早く学習を行える。 両手がふさがらないのはとても快適。 小さいのでスーツの胸ポケットからさっと出してさっとしまえるのもスキマ時間での利用に適している。 そんな便利なiPhone SE だが、流石に発売して6年となり、現在の一般的な端末より処理速度がかなり遅い為に、様々なアプリで処理が重いと感じるようになってきた。 今の所、OSのアップデートが続いているのでセキュリティ的な不安は発生していないが、発売して時間が経てば経つほど利用者数は減少するだろうし、あらゆるアプリでメインのテスト環境から外れていくだろう。 最低限画面が表示されるか程度はチェックされるとしても、すべての機能をチェックする対象からは既に外れているだろうと感じる。 Dropsでの利用ですら5分の学習時間終了時に10秒以上操作不能で固まるようになった。 iPhone SEの快適さよりも不具合発生の不快さが上回りそうな状況である。 バッテリーも2年ほど前に交換したが最近また電池の消耗が早くなってきた。まぁコロナの接触確認アプリを使っているせいもあるけど。 小型であるがゆえに狭い画面も、ちゃんと考慮してアプリが作られていた頃は問題なかったが、最近では考慮されないアプリも増えてきて使い勝手は悪くなている。 TwitterアプリでキーボードをLaban Key にしてベトナム語入力(VNI)をしようとすると、このように入力するエリアがほとんど無い状態になってしまう。 この様にいろいろと不都合な状況が発生しているが、こんなに長い間使った携帯端末は過去に無い。 以前は基本的に2年程度で買い替

ロゼッタストーン ベトナム語 再考

イメージ
 最近、ロゼッタストーン ベトナム語をやり直している。 iVPT試験対策で北部発音や北部言葉に慣れる目的で最初からやり直し始めたのだけど、それを継続している。 それで、以前は画像と音で状況を判断しベトナム語のみが表記されるロゼッタストーンは日本語の説明が一切ないが、それが良いところだと思っていたので単語を調べたりしなかった。 けど、今回は初めからわからない単語は全て調べるという方針に転換した。 わからない単語があれば一旦進行を止めてでも意味をちゃんと調べてから先に進むようにしている。 こうしてみると、やはり調べたほうが良いのだと思う。 写真からそれが何か大体わかる単語もあるけど、なんだかわからない単語も結構ある。 わからないものをわからないままにしておくのは良くない。 そうやって調べながら進めていくと、繰り返し繰り返し同じ言葉のバリエーションを練習するロゼッタストーンは強い記憶として残る。 やり直してみて、ロゼッタストーンは本当に基礎を固めるのに適しているなぁと感じる。 北部発音、北部言葉しか無いのでこれをいくら頑張っても実際にホーチミン市にいったら全く聴き取れないという問題はあるものの、そこを割り切った上で使うなら良いと思う。 ベトナム固有の年中行事とか習慣に関する言葉も無いので、そこは他のアプリなり本なりで補う必要はある。 基本的にはとても優れた学習アプリだと思う。 そんなロゼッタストーンであるが、やり直していて問題のある設問が存在することに気がついた。 これは、 Chị đang ăn tối với ai? 夕食を誰と食べているの? と聞かれて ___đang ăn tối với chồng tôi. ___旦那と夕食を食べているわ。 この空白を埋める選択肢が 1.Chị 2.Tôi  3.Anh そう、正解と思える選択肢が2つ存在している。 空白は私を意味する単語なので、もっとも正解に近い表現は先にChị (あなた)と呼ばれているのだから、私を意味するのもChị になる。 まぁTôi も性別や年齢を考慮しない私なので正解とも言えるが、相手がChị を使っているのだから年上女性であり、年上女性が年下に対して使う私はChị なのだからTôi はやや不適切となる。 Anhは年上男性なので論外 では、この設問2つとも正解なのか? Chị のみが正解なのか? 答え

¡Viva! YouTube

イメージ
 2001年頃から私はあまりテレビを見なくなっていた。 特に地上波を殆ど見なかった。 まぁ興味がある番組は録画予約をして見ていたのだからまったく見なかったわけでもないのだけど、要はなんとなくテレビをつけっぱなしにしておくような事はしなくなっていた。 それより以前はテレビをつけっぱなしにしていた気がするし、CMが大好きだった。 多分、東京に住んでいた頃はCMの種類が多かったのでCMが好きになったのだと思う。 今はどうかしらないけど、昔は例えばドラマ本編は明らかに低品質なフィルムを使い音声もモノラルだった。CMは魅力的に見えるように品質の良いフィルムを使い、音声もステレオだった。 静岡に戻ってからはCMの数も少なかったしローカルCMは見ても面白くなかったし魅力を感じなくなっていた。 それに加えてケーブルテレビを契約していたので多チャンネルの中で好きなものを録画して時間のある時に見るスタイルが普通になっていたので、なんとなくテレビをつけっぱなしにしておくなんて事は無くなったのだと記憶している。 それにインターネットは日に日に情報量が増えていっており、日本にいながらフィンランドのサイトを見ることが出来たり、とても魅力的であった。 そんな、テレビを基本見ない私ではあったが、YouTubeを見る習慣は無い。いや、無かった。 NetFlixやHuLuといった有料チャンネルは契約してよく観ているのだが、YouTubeにはそれほど良い印象はなく、動画の途中でぶった切るようにCMがはいるとか、過去の地上波をアップロードしたものとか、さして面白いものは無いのだろうと思っていた。 けれど最近になってベトナム語学習チャンネルをちゃんと観てみようと思い、観始めたら意識が大きく変わった。 例えばベトナム語の学習番組は過去にNHKで放送されたことがあるが、多分今は放送していない。 そして放送していた内容も基礎的な会話を北部発音でのみ行っており私が欲しい南部発音は聞くことが出来なかった。 ところがYouTubeでは実に様々な人がベトナム語学習チャンネルを開設されており、南部発音のYouTubeも幾つもあった。 YouTubeには数え切れないほど多数のチャンネルがあり、様々な趣向に応えられるようになっている。 今まではそれは知識として理解していたのだけど、今は実感としてそれがわかる。 一度わかってしま