『ごっつ三国』のおさらい 武将対戦
『ごっつ三国』には他のプレイヤーと対戦して順位を競うモードが闘技場の他に『武将対戦』がある。
武将対戦の要点は以下になる。
- 自動戦闘のみ
- 大将戦、国家戦、先鋒戦の三種類がある
- 対戦記録が残る
- リプレイを見ることが出来る
- 防御部隊を設定できる
- 1日に5回しか行えない
だいたいこんなところであろうか。
1.の特徴である自動戦闘のみは、闘技場のように攻撃側のみプレイヤーがスキルタイミングを操作出来るのと異なり、攻撃側も自動なので公平な対戦が行われることになる。
2.については後で述べる。
3.対戦記録が残ると4.リプレイを見ることが出来るの二つも大きな特徴で、自分が誰に攻撃されて勝ったのか、負けたのかが確認でき、どこに問題があるのかを分析できるようになっている。
そして、5.の防御部隊を設定出来る。
『ごっつ三国』の対戦は相性が良い相手と戦えば勝ちやすいので、自動戦闘のみで公平とはいえ、攻撃側は相性の良い相手を選べるのでやはり有利である。
防御部隊は攻撃に使った部隊とは別の部隊を配置できるので、時間切れを狙えるような編成や、特定の属性統一せずにバランスを取った編成を行うことで、極端に苦手がないような編成をする事が出来る。
例えば攻撃は氷属性で統一して、得意な炎属性を攻撃するようにして順位を上げ、防御部隊は様々な属性の混成部隊にして極端な弱点を無くし狙われづらくするという方法である。
6.の対戦回数が1日5回である制限は闘技場とは大きく異なる点である。
金塊を使ってリセットする事で対戦回数を増やすことは出来るが、それも制限がある。
◇武将対戦の三つのモードについて
大将戦
大将戦は何の制約もないので、本当のナンバーワンを決めるためのモードだといえる。
大将戦の順位を上げる事を目標にしてプレイを続ける人も多いだろう。
国家戦
国家戦は同じ国のキャラ編成でしか参加させる事が出来ない。魏なら魏のみ、呉なら呉のみである。
制約はそれくらいで、メイン部隊が国を統一している人にとっては大将戦とあまり違いを感じない。
先鋒戦
☆1〜3(大尉の推薦書クラス)のみが参戦できるモード。
魏の末裔、呉の末裔、蜀の末裔等の部隊の国を統一しておくと有利になる組み合わせ効果が無効。
この為、国を統一させる意味が乏しく、様々な国のキャラを組み合わせる編成が多く行われる。
大尉の推薦書クラスはいままで一度もキャラが追加されたことが無いようなので、あまり変化がない。パラメーターの調整もされたことはないようだ。
私の元祖于禁と愉快な仲間たちは最高順位が2位までいったことがある。
あまり変化がないとはいえ、編成の流行り廃りはあり、後方狙いが流行った時期から回復二人で防御を固めるのが流行ったり、最近ではまた宝貝の使い方によって順位が変動するようになった。
| 元祖「于禁と愉快な仲間たち」 |
副将戦
かつて存在したモード。先鋒戦のように国を統一するメリットがないというところ以外では制限がない。
現在の国家戦とは逆で混在させることを推奨させるようなモードであった。
このモードが何故存在していたのか、そして何故無くなったのかを考えてみる。
大将戦では国を統一させる組み合わせによる22%ものパワーアップを利用した編成を組むプレイヤーが多いことを想定していたのではないだろうか。
しかし、後から追加された春秋戦国や楚漢争覇キャラは魏呉蜀や異民族と組み合わせてもその国によるパワーアップが減少しないようになっており大将戦で混成部隊が多く見られるようになった。
そうなると混成部隊での対戦を推奨するような副将戦の存在意義は失われてしまったのではないだろうか。
であるから、全く逆の国を統一した部隊しか参戦出来ない国家戦に切り替わった。そんなところではないかと思う。
◇軍団戦への影響
大将戦の順位は軍団戦への参加に影響する。 軍団戦では大将戦の順位順に参加出来るので、30対30なら軍団内の大将戦順位で30位内に入っていないと参戦することが出来ない。◇武将対戦商店
武将対戦にも商店が存在する。報酬交換所をタップすることで確認できる。現在だと純銀の印が手に入る点が重要だろうか。
武将札も手に入るが、基本的に大将軍の推薦書クラスのみでありレアな武将札は手に入らない。
他には装備を強化するのに必要な資源と☆3の装備が手に入る。
闘技場と異なり回数に制限があるので武将対戦のポイントは際限なく増やすことはできない。
私の場合は純銀の印を毎日入手している。
◇まとめ
武将対戦はシナリオ等で強化した編成の強さを試すモードであり、闘技場と異なり公平であることから、『ごっつ三国』をプレイする上でもっとも重要なモードであると言っていいであろう。 気になる点としては、相手の編成が戦う前に全て確認できるので、相性の良い相手を選ぶことが出来てしまう事であろうか。 この為、始める前から勝敗がはっきりしてしまう事がある。 先鋒戦を除くと新キャラ追加やバランス調整によって順位の変動は繰り返される。 バランス調整によって不利になった場合に編成を考え直す必要が出てくるが、育成には時間がかかるため、対応はなかなか難しい。![]() |
| 相性の悪い相手に連敗する |


コメント
コメントを投稿