伝承はインフレなのかバリエーションなのか
三国志ゲームアプリ『ごっつ三国』には伝承というものがある。 伝承について(公式サイト) 以前にも伝承について少し触れた事があったが、実際に伝承をしたキャラを使い込んでいたわけではないので、使い込んでみた現状わかったことを記しておく。 論点としてはインフレによって初期登場キャラが使い物にならなくなるゲームが多い中、バランス調整によって初期登場キャラを使い続けることが出来るのが『ごっつ三国』の良いところであった。 しかし、伝承によって急激にインフレが進んだ気もしている。 伝承は従来キャラを更に育成する事が出来る仕様なので、初期登場キャラが使えなくなるという問題を回避しつつ、目新しさや新たな作業を提供する仕組みだとも言える。 では実際にどうなのか、常に使用している祝融、あと、ついでに伝承したことはない東川王について伝承前と伝承後を比較してみる。 祝融 第一スキル 伝承前 伝承後 祝融の場合、そもそも猛将から射手にクラスチェンジしてしまうのでほとんど別のキャラだから単純なインフレではない でもまぁ一応比べてみると、この第一スキルは似ている。 伝承前が前列、中列の4人対象に対して、伝承後は敵最大5人と、なっており、後列にも当たるようになったのが大きい 伝承前は緑ダメージ11676、3.6秒間ダウン、ダメージ増加25% 伝承後は緑ダメージ11893、6秒間5350の毒ダメージ、7.2秒間気力回復減少90% 基本の緑ダメージはほとんど変わらないが、伝承後はダウンが無くなった代わりに毒ダメージが6秒続くので与えるダメージは大きい。伝承前が相手の防御力を25%減らすという攻撃的な効果なのに対して伝承後は相手の気力を回復を90%減少させるという全体的に相手の攻撃を遅らせるスキルとなっている 伝承前が3.6秒間しか続かないのに対して、伝承後は毒が6秒、気力減少が7.2秒とかなり長くなっているは大きな差だと感じる。 宝貝のどろどろした追撃を付けると更に1.5倍の時間になるので毒は9秒続くはず。 第二スキル 第二スキルは全く異なる。 伝承前が出血連鎖なので、娘の花鬘ちゃんの出血から母の祝融がとどめを刺すという流れだったのに対して、伝承後は自動スキルとなっている。私は自動スキルというものがどういう状況で出るものなのか未だにわからない。とにかく時折発動する。 伝承前が味方1列のみだが9.6秒間も...