3年ぶりのベトナムでショッピング
3年ぶりのベトナムで、買い物をした感想についても残しておくことにする。 といっても、毎回行っていたベンタン市場には行かなかったし、買い物自体それほど行っていない。 なので主にスーパーと外食の感想になる。 スーパーで酒類を確認(物価と円安) 3年前Landmark81のスーパー(?)で撮った写真を見ると333ビールが、10,900ドン、今年ビールは買わなかったしビール売り場に行こうとも思わなかったけど現在はスーパーで12,000ドンらしい。 2019年の333ビール価格 同じスーパーで比較しているわけではないけど、10%程値上げされた感じ。 ベトナムの通貨ドンと円は長期間10万ドン=500円、1000円=20万ドンという状態が続いていた。 なので、そのレートで計算すると2019年の10,900ドンは54.5円となる。 そして、現在の円安進行状況では円の価値が旧下落している。 と、言うのもベトナムドンはほぼアメリカドルと連動しているので円ドル相場で円安となると、対ドルとほぼ同じ比率でドンに対しても円安が進行するのである。 この事自体はベトナムの輸出産業の競争力を低下させるという問題も発生させているが、まぁここではこれ以上触れない。 私がベトナムにいたのは8月8日〜8月18日であるので、円相場が多少円高に戻っていた時期であり、ドル円132〜134円ほどであった。 この時のドン円相場が0.0057であったので、333ビールの12000ドンは68.5円ほどになる。 日本でビールを買うよりはまだ全然安いけど、物価上昇と円安が合わさった結果25%もの価格上昇となっている。 なお、空港の売店では333ビールは35,000ドン、ヴィンパールランド内では確か5万ドン以上だった。 スーパーで買う場合、ビールは基本的に国内企業の国内生産か、ハイネケンのような国際ブランドだけど国内ライセンス生産なので日本より遥かに安い。 しかし、これがほとんど輸入物のテキーラ、ジン、ウイスキー等はめちゃくちゃ高い。ワインはダラット産を選べば安いが、それ以外のワインは同様に高い。 テキーラを確認すると、どこでも手に入るクエルボのレポサドとブランコはどちらも579000ドン 長く続いた円ドン相場200で計算すると2,895円 旅行時点での円ドン相場175で計算すると3,308円 そして今(9月17日)の相場16...